18年振りの仕事は近所の「コンビニ」。
日々の買い物はスーパーで「卵がないじゃん」など、急用でしか行ったことがなかったコンビニ。しかも、前職(独身時)は経理事務だったので、接客業は初めてです。
なのにコンビニ。その切っ掛けは息子のせい(お陰👍)でした。
息子は高校生からコンビニでバイトをしており、大学生になったのを機に通いやすさから、近所のコンビニに変えることに。
息子が面接に行きました。
オーナー「人手が足りない・・・」
息子「母が暇そうです」
息子よ。コレ言っちゃう?😱
オーナー「是非、面接に来て欲しい」
息子「伝えます」
・・・帰宅後・・・
息子「お母さん、コンビニに面接頼んで来たから行って来て〜」
私「えーーー!」
息子「仕事は俺に聞けばいいから」
???こんなことってあります???
結局、ずっと働きたかった私は、切っ掛けに身を任せることにし、流れるようにしてお世話になることに。 それでも内心、親子でって😅普通イヤだと思いませんか?(息子の方が・・勿論私だってそう)
それに「え?」って思われるかもしれませんが、長年、専業主婦やってると「仕事に行く」ということから、まず慣れないといけなくて。専業主婦だった私が日常生活パターンを変えるには、近所だったのは好条件でした。
最初頃の私は、バイトデビューする高校生と同じでした。基本的な事は一通り教えてもらい、分からないことは聞き、そして覚える。とても単純ですよね。あとは慣れるだけ。
他のコンビニでのクルーの対応ってどうなのかと思い、他店に買い物に行き観察してたこともありました。コンビニ以外でも接客業の対応は色々あり、今まで気にも留めなかったことへの気付きもあり、楽しかったですね。
働き出して間もない頃の失敗は色々あります。
失敗のなかでもダントツだったのが、お客様から受け取った千円をレシートと間違えてお釣りと一緒に、お返ししたとき。
サラリーマン男性が急に大爆笑、自分でも何をしちゃったのかとビックリ!です。
その方は「今日いち、笑ったよ!」って帰って行きました。コンビニで、そんな目に遭った方いたら、それ私かも😅
やっぱり初めの頃は要領が悪いから、時間も掛かります。困ったのが、常連さんの多いお店で「いつもの」って言う人達。タバコなんですけど、内心「いつもの知らんのに」って思い、聞くと怒られる。ても、分かるようになると笑顔が返ってくる。
・・そのようなやり取りに、感じることはあります。コンビニって、コンビニだけでは無いんでしょうけど、色んな人の色んな顔が見えるんですよね。
あとね、息子と同じシフトのときがあるんです。
そんな日はいい様な悪い様な日で、私にここぞとばかりにダメ出しをしてくる息子。シャクに障るけど息子の方が先輩。 実際、仕事の細かいことまで早く覚えられたのは確かなんですけど。
でもね、店内にお客様がいなかったとき「私にも優しく教えろーー!!!」と、息子の毎度の雑な言い方にイラっとして、親子ゲンカが勃発したことありました😅
それに、これは息子の作戦だったのでは?と思えて仕方ないことがあって。
そこのコンビニのシフト体制は夜勤以外は2人です。急な休みでも、代わりの人を探がさなければなりません。
そうなんです。そんなときに息子の役に立ったのが私。あえて上から言いたいっ!最初からそこまで思っていたかは分かりませんが、何度かあるとそう思っちゃいますよね。
作戦だったのかよって
息子が入るシフトは主に夕方からなので、学生さんと一緒。仕事がままならないときは迷惑を掛けたと思いますが、皆いい子ばかりで楽しかったんですよね。意外にも昼間より楽しかった。
そう言えば、息子に助けてもらったときもあったんだっけ😅夕方から働いていた時に、お腹が痛くて立っているのがやっとだったときです。そこに買い物に現れた息子。あと30分で上がれるけどレジ代わってもらったことがあります。翌日、病院に行ったら急性腸炎と言われ5日間の入院でした。
コンビニでの仕事は半年、1年と経つごとに常連さんとも顔馴染みとなり、3年間お世話になりました。
親子で立場逆転での同じバイト先。ママ友からちょっと驚かれていたけど、私を専業主婦から解放してくれた息子に感謝しつつ、いい思い出ですねぇ😄