今週のお題「お風呂での過ごし方」
若い人は湯船に浸かりますか?うちの子ども達はシャワー派で、若いとき私もそうでした。
出産を機に「湯船に浸かる」が習慣化。それが最近は、そのときの状態(面倒くさい)がクセになりつつあって・・どうなのーって思う、今日この頃です。
早く元気になりたい!と言ってるのに、矛盾してる私💦
そんな私の口癖のひとつが「ま。いっか」😁
息子の体の洗い方にビックリ!
息子は小1から一人でお風呂に入るようになり、そのあと少ししてから娘が産まれたんです。私が洗うとき、娘を湯船で抱っこしてて欲しくて、息子に頼んで?無理矢理?また一緒に入ることに。
そこで驚いたのが、息子の洗う順番・・ていうか洗い方?
- シャワーを頭から浴びシャンプー
- そのシャンプーの泡でシュルシュルと体を洗う
- 頭からシャワーで流して「ハイッ!完了!」
3ステップ!あっという間(笑)シャンプーで体って・・え?いーの?
呆気に取られたけど「ま。いっか」と・・大人になった今は、どーしてんだろ?まさかねw💦
娘がつかまり立ち出来るようになるまで、3人で入ってたかな?そのあと、娘とはいつまで?んー--💦時間が合うときまでは一緒だったような・・・😅
父親って・・・(笑)
初めての子のときはマニュアル通り、ベビーバス(名称合ってる?)を使ったり、子どもがお座り出来るようになるまでだったかなぁ「仰向け抱っこ」でシャンプーしてました。
ある日、超久しぶりに夫が娘とお風呂に。そのときのシャンプーシーンを思い出しちゃって(笑)
娘はもう2歳にはなってたかな~?小柄だったけど2歳よ。なんと「仰向け抱っこでシャンプー」してて笑っちゃったことあったなーと。娘もそのまま洗われてるし😅
そう言えば「新生児の入浴方法しか伝えてなかったなー」って思ったけど、子どもと入浴する機会が滅多にない夫だったから「そのままでいっか」と放置した私。
ちょっと反省・・いや、オモロかった思い出のままでいっか😁
うちのお風呂システム?
子どもが大きくなるまで、夫は午前様の毎日だったから、元夫は別としても。うちは入浴時間がバラバラになった時期が早かったんです。
だから湯船に自分でお湯を張り、お風呂を出るときに自分で湯舟を掃除するようにしてるんです。このシステムっていつからだろう?もう10年以上経つかな?
以前は私が翌日に掃除してたんですけど、結局、私以外湯船に入らないし、息子がたまに使ったもんならエライことになってて😭湯舟が汚過ぎて入れないっ💦
そんなんで、各々でお湯を張って掃除することに。翌日の仕事が減るから楽ちんでいいですよ。
娘は掃除が面倒なのか未だシャワーだけ。もう風呂掃除くらい出来る年齢ですからね、私がやる必要もないんです。
水道代や資源が勿体ないかな?って思ったけど、水道使用量に変化がないのは、私以外はシャワーだからですね。
私が湯船でしていること
それは「リンパマッサージ」
「美容家・カオリクドウ」さんのYouTubeを参考に、リンパを流しに流しています!
不安、心配、イライラ、ザワザワ感が多い人はリンパの流れが滞りやすくなるため、思い当たる方に特にリンパマッサージをおすすめします。
引用:【全身のリンパマッサージの正しい基本】完全保存版!! 上記YouTube説明欄より
私は手持ちの、化粧品用のオリーブオイルを使ってるの。リンパマッサージは本当に気持ち良い!オイルだから湯船の中でも意外と平気なんだけど、 お湯はオイルまみれになるよ💦
その湯船の掃除といっても、コレだと洗剤要らずで出来ちゃうから楽なんですけど。スーパーでも売ってるコレ。オイルが付いてても平気。
※ポチると楽天リンクへ飛びます
湯船に浸かってから体を洗ったりシャンプーします。その間にお湯を抜きながら、浴槽を洗っちゃいます。
体は洗ってもオイル効果で肌もしっとり。だから、毎日やればいいんでしょうけど、それが「ま。いっか」になる日が多々あるのが、残念なところ。
毎日やれば5歳若見えするよって、誰か言ってくれないかな~😁
せっかく湯船に入っても寝てるときもあるしー、いつか溺れてしまうかも?とスリルも満点ですね・・😱
ではっこの辺で。
読んでいただきありがとうございます😊