第一子の出産で親になった私。その息子がとにかく元気!食事もそこそこで遊んでばかり、大して食べないのに、どこにそんなエネルギーがあるのかと思うほど。
近所ママからは「野生児」、幼稚園ママからは「背中にネジが付いてるようね~」と言われ。ゼンマイ仕掛けのおもちゃっみたいってこと? ま。確かに・・😅
歩くことが殆どない息子。常に走っていた息子・・・懐かしい~😭
ファミレスでのこと
ハイハイ期もそう、床に降ろすと「テケテケーーーッ!」どっか行っちゃう。
ある日、ハイハイ期の息子を連れ、家族でファミレスに行ったときの事です。
息子は食事はそこそこに、持ってきたミニカーで遊び出しています。
その日の席は窓際でお隣席とはパーティションで仕切られていました。息子は出窓のスペースを使ってミニカーで遊んでいたので、私たちは食事をしていました。
そしたら突然、少し向こうから「きゃーっ!!」って叫び声が、「ハッ!」と思って横を見たら息子がいなーーーい😱
「やられた!」いや「やってしまった」のだ。油断してしまったー。
ミニカーに飽きたのか、出窓へ上り、出窓伝いにハイハイしてお隣~お隣へテケテケーと行ってしまった息子。そりゃあ「きゃーっ!!」ですよ。ビックリさせてしまって🙇♀️🙇♀️⤵でした。
皆さんほんとうに大らかな方達で有難かったです。笑顔で(笑気味^^;)許していただいたのでした。
元気いっぱいの息子は園児になっても相変わらず
こんな息子ですから、伸び伸び遊ばせてくれる園を選んだのですが、ちょっと困っていたのが、その頃になると手が出るようになっていたんですね。
園には息子と同じようなタイプの子がいて、よく「やった」とか「やられた」とかのケンカ話しを息子から聞いていたのですが、その当時は(20年前ほど)おそらく今より親の対応がゆるめだったのと、園も「園でのことは園で解決しましょう」が趣旨の、そんな幼稚園。
それでも相手の子との事は気になります。
そのケンカをする子はいつも遊んでいる友達ではないんです。ときどき、息子から「やられた」って聞いたときは、息子にはどうしてやられたのか、そしてその子に何をしたのか、聞いていました。
やったらやり返され、やられたらやり返す・・・そんな関係。なのに親同士の繋がりも、いざこざもなく、暗黙の了解みたいな雰囲気だったのが今でもちょっと謎なんですが~😅
ある日の登園時でのこと
ある登園時、向こうからケンカ友達がママと歩いて来るんですが、その子の様子がいつもと違うんです。園に行きたくないのか泣いてグズってママを困らせてる感じ。
息子がその子に近づいて行ったので、私は一瞬、気構えました。
見てると「どうしたんだよー〇〇。いつも強いじゃないか、お前!」って言ってるんです。???😮
私、驚いてしまって。いつも息子のことであちこちに「ゴメンナサイ」が口癖のようになっていた私でしたから、まさかそんな言葉が息子の口から出るなんて・・😮
そうして、息子とその男の子は2人で園に入って行ったんですが、我が子を危険人物のように気構えてしまったこと、今さらながら反省ですー😅
子育て中は楽しくも、大変なときも多いと思います。うちは上の息子がとにかく、やんちゃだったので振り回されっ放しでした。
今となっては懐かしい思い出のひとつに過ぎないけれど、でもあのひと言は私の心をジーンとさせてくれます。
読んでいただき、ありがとうございます🙇♀️