ひとり旅~!!自由気まま、念願のひとり旅!!修学旅行以来の「京都」なのよ。
5日間も観光できると意気込んでいたはずが、最終日は大雨。
お寺の境内って広いところが多くって、日にそんなに巡れないものなんですね。
京都だからと御朱印帳を買ってしまいました。はじめてです。楽しんで来ました~😀
伏見稲荷大社
初日は伏見稲荷大社です!!
境内広すぎ!!途中から結構な登り・・これから山登りだよ~😅
伏見稲荷大社公式HP:http://inari.jp
【案内図1】 境内の半分程
桜門
伏見稲荷大社 御朱印
御朱印は本殿の左手からいただけます。
千本鳥居


伏見稲荷大社・奥社奉拝所 御朱印
千本鳥居を抜けると伏見稲荷大社・奥社奉拝所があり、御朱印をいただけます。
伏見神宝神社(ふしみかんだから神社)
奥社奉拝所を先に進むと右手に伏見神宝神社の案内が出ています。 山道を少し行ったところに神社はひっそりと佇んでいました。 地元の方は「しんぽうさん」と呼ぶよう。



伏見神宝神社 御朱印
【案内図2】 中腹から山頂まで
御膳谷奉拝所
伏見神宝神社のあと四ツ辻を左に進み、御膳谷奉拝所へ向かいました。
このあとは「もう登れない、登っても帰れない・・・😭」
山頂でもらえる「登拝」の御朱印も今回はあきらめましたー😥 (次回は杖持参だわ!)



御膳谷奉拝所 御朱印
ここからは「裏参道」を下って戻ります。
明竹稲荷宮(ひろたけいなりのみや)と腰神不動神社
腰神不動明王は、足腰に関する病気を司る神様であり、不動明王という仏様でもある神仏習合した神仏。 ですが、母体が神社なので位置付け的には「神様」となるそうです…よ??
修造中のため2つの神社が一緒になっています。ちなみに御朱印も一緒。
明竹稲荷宮腰神不動神社 御朱印
荒木神社
御祭神は 口入稲荷大神(くちいれいなりおおかみ)、ご利益は人や物の縁結び。 男女の縁だけではなく、生活に関する物との良縁や、仕事など人生に影響する縁も結んでくれるんですって。
荒木神社に御朱印はありませんでした。 でも、おみくじ入りのかわいいキツネの土人形が😊
稲荷茶寮
伏見稲荷大社の休憩所ですが、カフェは休業中(2020.10.29現在) テラスのみ解放されベンチで休憩も出来たので庭園を1枚。
9時頃から来て、もうお昼!
稲荷駅に向かう途中に見つけたコメダ珈琲へ😊 「一服したい!お腹ペコペコ~」
大本山東福寺塔頭 霊源院(れいげんいん)
東福寺へ向かう途中にあったお寺「霊源院」。
山門を入ると6体の可愛らしいお地蔵さんが迎えてくれます。 庭園にも表情豊かなかわいいお地蔵さんがたくさんいます。
霊源院 御朱印
五大堂 同聚院(どうじゅいん)
ご本尊である不動明王は働く女性の守り本尊で、公式サイトにあった「モルガンお雪」の話しは興味深いものでした。
わたしが訪れたとき本堂は工事中。 御朱印はいただけましたが、御朱印は置かれている中から選び、お代を木箱に納めるというセルフな感じ。 機会があればまた訪れてみたいと思いました。
同聚院 御朱印
臨済宗大本山 東福寺
紅葉の名所ですー。 訪れたときは、ほんのりわずかに紅色に見えるところがあるくらい。 だから人も疎らで、ゆっくりのんびり通天橋からの景色を堪能して来ました。
紅葉してなくても素晴らしかったよ😊
東福寺 御朱印
ご朱印帳で気付いたこと
8ヶ所でいただいた御朱印は、予め書かれた用紙をいただく形が大半でした。 用紙のサイズは、各所で多少違います。 私のご朱印帳は「大判」サイズで、用紙を切ったりすることなくそのまま貼ることが出来ました。
見えにくいかもしれませんが、御朱印の用紙とご朱印帳の横幅がほぼ同じ。
ご朱印帳を選ぶとき、大判サイズ(12㎝×18㎝)がいいのでは?と思いました。
大判サイズの御朱印帳、参考までに🙂
今日が御朱印集め初の日でした。なんか楽しかったな。 寺社ごとに特徴ある御朱印、それに筆文字が素敵。落ち着いたなかで参拝できたのもよかった。 自宅に戻ってから御朱印見ても癒されますぅ😊
では明日は「清水寺」に行って来ます😄
読んでいただき、ありがとうございます。