今週のお題「眠れないときにすること」
このお題、以前の「好きなスポーツ」くらい困ってるわ~^^;
私、子どものときから「ロングスリーパー」気味で、寝付きもいい。よく「イベント前は寝付けない」って言うけど、それすら無縁。
「寝る子は育つ」なんて、親から起こされもしなかったから、夜更かしが始まった高校生からの遅刻は多々ありました。
いや多々どころじゃない。高校生のときを思い出したわ。月1の全校集会で「遅刻回数の多いクラス発表」があり、毎回、私のクラスが1位で、それも殆ど私の「成果⁈」^^;
遺伝なのか⁈子ども達の遅刻の多さも半端なかった💦私も留年するほどではない限り、気にしないしね。
娘が中学のとき、遅刻の多さから学校から呼び出された私。・・・なんですけど、思い返すと「なんて対応して帰って来たんだ私」って💦
指導の先生に「うちは朝起こすことが、親のやることだと思ってないので、起こしたりしません。それは自己責任なので、どうなろうと本人の問題です」って言ったわ。
あーーー😭やってしまってたの?私(先生を困らせたよね🙇♀️)
ま(笑)過ぎた話しですけど「中学生だから尚更、自分で起きてよ」って思う。
元気だったときの私ってこんなだったんだなーと、思い出すー。
ところで、ここ数年は「寝つきが悪く」それは更年期に依るものだと分かり、いま薬を服用中だからよく眠れてます。更年期に気付く前は「ありきたり」な対策もしてたけど、眠れないときは何をしても眠れないし、気付けば寝てるときもあれば、朝まで起きていたときもありました。
そんな翌日は超寝不足だからスグ眠れます。だから「明日は眠れる日」と開き直って過ごしてたっけ。
でも「眠りたいのに眠れない」そのモヤモヤの辛さは分かります。対策は本当にありきたりですよ。
- 眠る前に、湯舟につかり身体を温める
- 部屋は涼しくして置く
- 涼しいまま、エアコンタイマー使って寝る
- 528Hz「ソルフェジオ周波数」の音楽を掛ける
それでも眠れないときは、部屋を涼しくしたまま布団に入ってました。なにかで「眠れなくても横になっていれば、体は休まる」と聞いたので、翌日の体力を保つためにそうしてました。
だからもう諦めですね。「眠れないんだからしょうがない。横になってるだけで休まってるのよ~私」って。
ただ、眠れない原因があって、対策してもネガティブ思考全開になりそうなときは起きて、気分転換します。気が済むまで。例えば、夜更かししてる娘と話したり、心揺さ振られるもので思いっきり泣いてみたり、逆に楽しくなることをしてみたり。
もうその時の気分なんです。結局、翌日どっちの方がマシなのか。体調的にはどっちもどっちですが、ネガティブを膨らませても、碌(ろく)なことがないので、その時の状態でどんな夜を過ごすのか決めてました。
「眠れないときどうしてる?」の答えが、どっちにしろ「眠るのはあきらめよう!」ってど?笑
いま薬なしでは眠れない私にとって、なんてリアルなテーマなのかしら?と。今回は皆さんの記事を参考にさせていただきたく、読みあさりますわっ!
では「いってきまーす!」
読んでいいただき、ありがとうございます🤍
追記:このお題のあと「遅刻に手を焼いた思い出」がムクムク😤盛り上がり、吐かせてもらいました😁